金沢赤十字病院

整形外科

整形外科

整形外科からのお知らせ

現在、お知らせはありません。

特徴

 整形外科は関節痛や神経痛・腰痛、骨折などの外傷、加齢に伴う骨粗鬆症、骨や筋肉、脂肪にできた腫瘍などを診療する科です。

 当院ではまず適切な検査、診断を行い、内服や注射による薬物療法、生活・運動療法指導などを行います。それでも改善が得られずに日常生活に支障を来している場合には、手術加療が必要となることもあります。

 整形外科の手術は日々進歩しており、より良い手術を行うには専門的な知識と経験が必要です。当院は常勤2人体制で診療を行っていますが、金沢大学附属病院や近隣のクリニックと密に連携し、外傷、関節や脊椎など幅広い領域の手術を行っています。

変形性膝関節症

 変形性膝関節症とは、加齢や過去の外傷、関節リウマチなどにより膝関節のクッションである関節軟骨がすり減って、関節の変形が進んだ病態です。立ち上がり時の痛みなどから始まり、徐々に階段昇降や歩行時の痛みなどの障害を来たします。また見た目もO脚(ときにX脚)変形が強くなり、起立時のバランスも悪くなります。残念ながら、すり減った軟骨は薬や手術では元に戻せません。太ももの前の筋肉を鍛える運動療法は、膝の負担、疼痛を軽減する効果があります。 また、ヒアルロン酸の関節内注射はすり減った軟骨を保護し、すり減りの進行を遅らせる効果があります。しかしながら痛みがひどく、歩行や生活に支障を来している場合は、手術的な治療が必要となります。 手術は、膝関節の変形の進行具合や年齢、性別、活動性などを考慮して、適切な手術を選択します。活動性の高い若年の方には、関節温存手術(脛骨高位骨切り術)を行い、中年以降の方には、十分な除痛と膝関節機能の回復,早期の離床と歩行訓練が可能となる人工膝関節全置換術による治療を主に行っています。比較的変形が軽度で痛みが強い方には、関節の内・外側どちらか一方だけを人工関節に換える人工膝関節単顆置換術を行っています。

人工膝関節全置換術

 軟骨のすり減りにより傷んだ関節を人工関節にとり替えます。太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)の表面を削り金属インプラントを被せて、間に人工のクッション(ポリエチレン)が入ります。これにより除痛とスムーズな膝関節の動きの回復が可能となります。人工関節手術では、良好な機能回復と長期成績(人工関節を長持ちさせること)が求められます。そのためには適切で正確な手術手技が必要になります。当院では人工膝関節全置換術をより正確に行うために、手術前にはレントゲンのみならずCTを用いた3次元的な手術計画を実施し、手術ではナビゲーションシステムを用いています。正確な手技で人工膝関節全置換術が行われれば、術前のO脚変形やX脚変形がきれいに矯正され、バランスの良い脚が再建されます。

変形性股関節症

 変形性股関節症は変形性膝関節症と同様、加齢や過去の外傷、関節リウマチなどの関節炎疾患により股関節のクッションである関節軟骨がすり減って、関節の変性・変形が進んだ病態です。また幼少期に先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全症を患っていた場合、若年のうちから変形性股関節症による股関節痛が生じることがあります。 股関節に負担のかからない生活を心がけるのが第一ですが、日常生活に多大な支障を来している場合には手術療法が選択肢となります。 手術療法として当院では人工股関節置換術を行っています。 人工膝関節置換術同様、術前にはコンピューターシュミレーションを用いた綿密な術前計画を行い最適な人工関節の決定をしています。

腰部脊柱管狭窄症

 腰部脊柱管狭窄症とは加齢、労働などによる影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されることで、お尻や太ももなどの下肢にしびれや痛みが出て歩きづらくなる病態です。進行すると、下肢の力が落ちたり(麻痺)、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れる事もあります(膀胱直腸障害)。診断では、 MRI検査によって、圧迫された神経を観察します。治療では、神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などで症状が改善することもあります。しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。手術では、神経を圧迫している靱帯や骨、椎間板を取り除きます。高度な変形や強い腰痛を併せ持つ場合は、螺子(スクリュー)などの金属製のインプラントで背骨を安定化させる場合もあります。

腰椎椎間板ヘルニア

 椎間板は背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部が出てきて神経を圧迫し、腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散し、足に力が入りにくくなる場合もあります。痛みが強い時期には、コルセットをつけて、安静を心がけます。また消炎鎮痛剤の内服、神経ブロックを行い、痛みを和らげます。これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害があるときには手術をお勧めすることがあります。手術では、腰の筋肉をよけて、一部骨や靱帯を切除し、神経をよけて、神経を圧迫している椎間板の組織を摘出します。

頚椎症性脊髄症

 加齢による首(頚椎)の椎間板や骨の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫されることで、手足がしびれて、ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用(手指巧緻運動障害)になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。日常生活に支障があるような手指巧緻運動障害や歩行障害がある場合、手術的治療を選択します。手術には頚の後ろから頚椎を開き、仕骨を間に挟むことで脊髄の通り道を広げる方法があります。

術後の療養リハビリテーション

 当院では手術から退院まで転院することなく、同一施設で継続した入院リハビリテーションを受けることができます。手術後の回復具合には個人差がありますので、回復に時間の必要な方は当院の回復期リハビリテーション病床、地域包括ケア病棟の利用が可能です。回復期リハビリテーションでは365日リハビリテーションを実施しており、入院中は休み無くリハビリを受けることができます(詳細はリハビリテーション科の部門紹介を参照)。

診療受付時間

診療受付時間曜日時間
月~水・金曜日午前8:30~11:00 (紹介・予約制)

外来担当医一覧

午前樋口
谷中
樋口
谷中
谷中
手術樋口
谷口
午後手術・検査

医師紹介


樋口 貴史

第一整形外科部長

樋口 貴史

ひぐち たかし

<所属学会>
日本整形外科学会、日本癌治療学会、日本人工関節学会、国際整形災害外科学会、国際患肢温存学会、中部日本整形災害外科学会

専攻 骨軟部腫瘍、整形外科全般
資格 日本整形外科学会整形外科専門医・指導医、脊椎脊髄病医、運動器リハビリテーション医、骨・軟部腫瘍医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、医学博士

谷中 惇

谷中 惇

たになか あつし

専攻 関節再建外科
資格 整形外科専門医


MENU