金沢赤十字病院

初期臨床研修医募集

ご挨拶

院長ご挨拶

 金沢赤十字病院は、金沢南地区・野々市市を中心に地域に密着した医療を提供しています。超高齢社会が進んでいくなかで、これからの医療は、「治す、救う、急性期医療」と「地域の高齢者を支える医療」の両者が求められています。
 当院は、幅広いCommon disease、急性期医療、救急医療に対応し、特に、3つのセンター機能「糖尿病・腎センター」、「消化器病センター」、「骨関節・脳血管リハビリテーションセンター」を得意分野としています。さらに、地域包括ケア病棟、回復期リハビリ病棟、訪問看護ステーションを有し、入院前から退院後まで切れ目のない医療を提供しています。地域の医療介護スタッフとの連携も活発です。これからの医療を学ぶのに適した病院です。
 金沢赤十字病院にはスローガン「二つのとことん」があります。患者さんに、職員に「優しい」、そして職員が「楽しい」です。当院で医師としての第一歩を踏み出しませんか?



院長  寺﨑 修一


プログラム責任者ご挨拶

 当院の研修は「面倒見の良い」研修です。その特徴としては、『年間指導医』の存在と、『ポートフォリオ発表会』が挙げられます。まず「年間指導医」を1名固定し、2年の研修期間を通じて一貫してみなさんをサポートし続けます。(疾患毎に専門の指導医もつきます。) 「ポートフォリオ発表会」は毎月開催され、みなさんが1か月間に学んだこと、経験したこと、感じたことを発表してもらい、指導医や看護師などの多職種が助言をしながら見守っていきます。ポートフォリオを活用して自分の仕事を客観視、すなわち自己評価を行い、さらに他者評価によるフィードバックも得ることにより、自分の頭で考え、自ら成長し続ける医師を育成したいと考えています。
 プログラムの特徴の一つとして、救急部門では、県外では秋田赤十字病院・日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、県内では金沢大学附属病院や松任石川中央病院、公立能登総合病院といった救急医療の盛んな病院で、しっかりと研修を行える体制をとっています。協力型病院である金沢大学附属病院では全科の研修を最大10か月行えるほか、令和3年度からは、金沢医科大学病院と石川県立中央病院での研修もできるようになり、これまで以上に研修の幅が広がりました。
 当院には中規模病院ならではの職員間で顔の見えるアットホームな雰囲気があり、多職種でのチーム医療も活発です。科ごとの垣根も低く、医師間の連携も非常にスムースです。研修医の人数は多くはありませんが、その分多くのことが経験できると考えています。
 当院で研修を受けていただけることを心待ちにしています!



プログラム責任者
副院長 兼 第一内科部長  久田 幸正



MENU