必修分野 | 内科、救急部門、地域医療、外科、小児科、産婦人科、精神科、一般外来 |
選択科目 | 内科、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、整形外科、放射線科、眼科、皮膚科、救急部門、脳神経外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、漢方医学科、核医学診療科、検査部、リハビリテーション部、集中治療部、病理部、輸血部、がんセンター、保健・医療行政 |
---|
分野ごとの研修期間
1年次では、内科を24週、救急部門を12週、選択科目(23科目)のうち希望する科目を最低1科目、1科目につき最低4週以上、計16週の研修を行います(ただし保健・医療行政は上限4週)。2年次では、そのほかの必修科目(外科、小児科、産婦人科、精神科)を各4週以計16週以上研修し、その後、地域医療を4週行い、二年次の残り32週は選択科目の研修を行います。一般外来研修は、内科・外科・小児科・地域医療の研修中に並行して行います。
協力型臨床研修病院と臨床研修協力施設
基幹型臨床研修病院 | 金沢赤十字病院 | 内科、救急部門、外科、麻酔科、整形外科、放射線科、眼科、皮膚科、泌尿器科、保健・医療行政 |
協力型臨床研修病院 | 金沢大学附属病院 | 内科、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、救急部門、整形外科、放射線科、眼科、皮膚科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、漢方医学科、核医学診療科、検査部、リハビリテーション部、集中治療部、病理部、輸血部、がんセンター |
金沢医科大学病院 | 内科、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、救急部門、整形外科、放射線科、眼科、皮膚科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、病理診断科 |
石川県立中央病院 | 内科、救急部門、外科、麻酔科、小児科、産婦人科、整形外科、放射線科、脳神経外科、病理診断科 |
秋田赤十字病院 | 救急部門 |
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 | 救急部門 |
公立松任石川中央病院 | 救急部門 |
公立能登総合病院 | 救急部門、産婦人科 |
公立つるぎ病院 | 地域医療 |
公立宇出津総合病院 | 地域医療 |
珠洲市総合病院 | 地域医療 |
市立輪島病院 | 地域医療 |
公立穴水総合病院 | 地域医療 |
やわたメディカルセンター | 内科、整形外科、リハビリテーション科 |
岡部病院 | 精神科 |
松原病院 | 精神科 |
恵愛会松南病院 | 産婦人科 |
臨床研修協力施設 | やまかわ内科クリニック | 地域医療 |
やなぎ内科クリニック | 地域医療 |
やまと@ホームクリニック | 地域医療 |
石川県赤十字血液センター | 保健・医療行政 |
金沢市保健所 | 保健・医療行政 |
臨床研修に関する年次報告等の公表について