感染管理室
感染管理室
来院されるすべての方へ
医療スタッフはもちろん、患者さんや病院に出入りするすべての人々が協力して感染対策を行うことが感染防止に繋がります。咳やくしゃみのある場合は、ご自身と周囲の人を守るために、マスクの着用や手指衛生をお願いしています。
感染管理室の役割
院内感染対策委員会、感染制御チーム(ICT)の運営を始め、その他各種委員会、感染管理リンクナースとともに連携し病院内の感染防止対策の推進および総括を行っています。
院内感染対策管理体制
主な業務
1.MRSAなどの薬剤耐性菌や感染症の発症率を定期的にモニタリングしています。
2.定期的に院内をラウンドし、適切な感染対策が行われているか確認もしくは助言を行っています。
3.適正な抗菌薬の選択・投与方法について確認し、主治医への助言や相談を行っています。
4.院内感染対策研修を企画・開催し、職員の知識習得・向上に努めています。
5.根拠に基づいた感染対策のマニュアルを作成・改訂しています。
6.インフルエンザやノロウイルスなどの感染症の発生予防に努め、発生した場合は早期終息となるよう介入しています。
7.職員の感染防止、また職員が感染源にならないよう、指導、助言を行っています。
院内感染対策指針
1.感染防止対策に関する基本的考え方
当院の院内感染対策は、患者様やご家族をはじめ、病院に関わるすべての人たちを感染から守るために「標準予防策(スタンダードプリコーション)」を基本とした感染対策を遵守しています。合わせて感染経路に応じた予防策を実施します。
また、病院内外の感染症情報を収集し、院内感染の危険及び発生に迅速に対応します。感染症発生の際には拡大防止のためその原因の速やかな特定、制圧、終息を図り、感染対策上の不備や不十分な点を改善します。
2.感染対策に関する取り組み事項
1) 院内感染対策組織に関する事項
感染対策に関する問題点を把握し、改善する院内感染対策活動の役割を担うために、病院長の諮問機関として感染防止対策委員会を設置しています。委員会は月 1 回を基本として必要時には随時開催します。さらに、実働部隊として医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成した感染制御チーム ICT を設置し、ラウンドを行い、抗菌薬の適正使用の指導や感染問題に迅速に対応しています。
2) 院内感染対策教育に関する事項
全職員を対象とした感染対策に関する研修会・講習会は年 2 回以上開催しています。
また、各部署に感染対策マニュアルを配備し、感染防止のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員への周知を行っています。
3) 感染症発生状況報告に関する事項
薬剤耐性菌や院内感染上問題となる微生物を検出した場合は、検査室から各部署に知らせ、注意喚起を行います。感染防止対策委員会に各種分離菌月報を作成して提出し、検出状況を共有し、必要に応じ感染対策の周知や指導を行います。
4) 院内感染発生時の対応に関する事項
院内感染発生が疑われる事例が発生した場合には、ICT が速やかに現状の確認、疫学的調査、感染対策の徹底などを行い、感染拡大を防止します。状況は随時、病院管理者に報告されます。届出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に準じて行政機関に報告します。地域の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
5) 患者さんへの情報提供に関する事項
感染症の流行が見られる場合には、ポスター等の掲示物で広く院内に情報提供を行います。合わせて感染防止の意義及び手洗い・マスクの着用などについて、理解と協力をお願いします。
6) その他
病院職員は、自らが院内感染源とならないため、定期健康診断を年 1 回以上受診し、B 型肝炎、インフルエンザ等の予防接種に努め健康管理に留意します。
院内感染防止のため、病院職員は各職場共通の「院内感染防止マニュアル」を遵守します。マニュアルは、ガイドラインを参考に、改訂結果は病院職員に周知徹底します。
平成 26 年 1 月