金沢赤十字病院

骨関節・脳血管リハビリテーションセンター

骨関節・脳血管リハビリテーションセンター

センター長あいさつ

当センターでは、骨折などの骨関節疾患や脳梗塞などの脳血管疾患によって身体に不自由を生じた方々が、社会生活・家庭生活にスムーズに復帰できるようにとリハビリテーションに取り組んでいます。医師・リハビリスタッフ・看護師・社会福祉士など多職種のスタッフが治療に携わり、患者さんを中心としたリハビリ治療ができるように心がけています。
病院でのリハビリは急性期・回復期が中心となってきますが、慢性期でもリハビリができる場の紹介なども地域と連携して行い、患者さんが満足できるリハビリ環境を提供できればと思います。

骨関節・脳血管リハビリテーションセンター長  樋口 貴史

センター機能・特徴

当センターでは主に、骨関節・脳血管疾患の、急性期から在宅復帰までのリハビリを担っています。また、他院で急性期治療を受けたあとの回復期のリハビリを当院で継続することも可能です。
当院最大の特徴は、それぞれ役割の違う3種類の病棟(急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟)を保有していることです。近年、回復期病棟や地域包括病棟の必要性が高くなっており、当院でも入院患者数が増えてきております。患者さん一人ひとりの状態に合わせた病棟を選択できるため、早期回復へと繋がっています。
また、リハビリの必要性に応じ、適切な質と量を提供しております。集中的にリハビリを行える回復期病棟では、一日最大9単位(3時間)のリハビリが可能です。入院患者様については、入院中はもちろん、退院後も外来や通所リハビリで、さらなるADL向上へ向け、専門技術を有したスタッフたちがサポートを行っていきます。並びに、退院後に利用できる介護・福祉サービスなどもご案内し、患者さんやご家族が退院後も不安なく生活できるようサポートします。

アピールポイント

  • 複数の機能(急性期、回復期、地域包括病棟)を保有しています。
  • リハビリの必要性に応じて適切なリハビリの質と量を提供します。
  • 入院時から退院後までリハビリが必要な患者に対してサポートを行います。

樋口 貴史

第一整形外科部長

樋口 貴史

ヒグチ タカシ

<所属学会>
日本整形外科学会、日本癌治療学会、日本人工関節学会、国際整形災害外科学会、国際患肢温存学会、中部日本整形災害外科学会

専攻 骨軟部腫瘍、整形外科全般
資格 日本整形外科学会整形外科専門医・指導医、脊椎脊髄病医、運動器リハビリテーション医、骨・軟部腫瘍医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、医学博士

パンフレット

回復期リハビリテーション病棟



MENU