リハビリテーション科部
当院では、運動器疾患(骨折、変形性関節症、脊椎・脊髄疾患等)・脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)をはじめとする多様な疾患を持つ方に対してリハビリテーションを実施しています。機能回復、家庭・社会復帰を目標とし、理学療法(呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、心臓リハビリテーション指導士、健康運動指導士等の有資格者を含む)、作業療法(呼吸療法認定士の有資格者を含む)、言語聴覚療法を、リハビリテーション計画に基づいて総合的に行っています。
理学療法

疾患により機能障害を生じた方に対して、発症早期から積極的に離床を促し、起き上がりや立ち上がりなどの基本動作、移動動作の確立を目指して理学療法を提供しています。
また、心疾患や呼吸器疾患など内科的疾患を有する方に対しても家庭・社会復帰、再発・悪化予防を目的とした理学療法を実施しています。

心大血管疾患リハビリテーション
従来は、心臓病の方には安静を長く強いる傾向にありましたが、現在では適切な運動療法の効果が認められています。心筋梗塞や狭心症は生活習慣病であり、心臓だけを治療しても再発の危険がつきまといます。再発予防には運動を含めて、食事や薬のことなど生活全体を改善する必要があります。当院では運動以外にも多職種のスタッフが関わり、生活の改善を支援する包括的なプログラムを提供します。
【対象】
■ 急性発症した心大血管疾患又はその手術後
※急性心筋梗塞、狭心症、開心術後、血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)
■ 慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患その他の慢性の心大血管疾患
対象疾患には上記の疾患がありますが、診察や検査内容と合わせ主治医が判断します。
作業療法
作業療法では、主に脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)・運動器疾患(骨折、人工関節置換術術後等)・認知症の方を対象に一人ひとりのニーズに合わせた生活行為に対する支援を行います。食事・排泄・入浴など日常生活動作、炊事・掃除・洗濯など家事動作や趣味活動、また職業復帰・社会復帰に向けた練習を行います。
言語聴覚療法

言語聴覚療法では、主に脳血管疾患(脳梗塞、脳出血やくも膜下出血など)により「思いを言葉にすることが難しい」「ろれつがまわりにくい」などと感じている方に対し、発症早期から積極的に言語評価・訓練・指導を行い、日常生活上のコミュニケーション能力の向上を図っています。
また、「食べ物が飲み込みにくい」など、飲み込みに障害がある方に対しては、安全に口から食べられることを目指して、他職種と連携し、安全で効果的な訓練を行っています。
訪問リハビリテーション
介護支援専門員からの依頼により、在宅での生活動作に対して訪問リハビリテーションを実施しています。身体機能の維持、改善を目的とした運動を行うと共に、実際の生活場面での日常生活の練習や、家族に対しての介助法の指導なども行います。
詳しくはこちらをご覧ください。
検査・治療機器
【嚥下造影検査】
食物を飲み込む機能(嚥下機能)に問題がある患者さまには、嚥下造影を行って評価することもあります。バリウムなどの造影剤を含んだ模擬食品をエックス線透視下で嚥下し、その映像をビデオで録画する検査です。誤嚥(気管に食物などが入り込むこと)があるかをチェックし、機能や形態の異常を見るだけでなく、安全に食べるための姿勢や食物形態などを見つけることが出来るため、治療方針の決定に役立ちます。
【機能的機能的電気刺激(FES)】
専用の装置で神経や筋肉に電気刺激を与えて、筋肉の働きを補助する治療法です。主に脳卒中により手足や喉の筋肉に運動麻痺が生じた方が対象となります。作業中の手、指の伸展や歩行中のつま先を上げる運動の補助や、飲み込みの練習などに使用する事でそれぞれの機能の改善を図ります。ペースメーカーの埋め込みをされている方への使用はできません。そのほかにも使用に注意が必要な場合(てんかん、心疾患の既往をお持ちの方等)がありますので、使用には医師の指示が必要となります。
【免荷式歩行リフト POPO】
免荷式歩行リフトは、足にかかる体重を減らした状態で歩行練習が行える歩行器です。脊髄損傷、パーキンソン病、脳卒中などにより歩行が困難な方が対象となります。機器による免荷(0~40kg)が行えることで、安全な歩行練習が可能となり、足の筋力やバランス能力、歩行能力の改善といった効果が見込まれます。
【歩行分析装置(gait judge system)】
歩行時の画像、足関節角度、足関節が発揮する力(トルク)、歩行に関与する筋肉の活動パターンなどの各種データをリアルタイムで表示・解析できるシステムです。客観的なデータを用いた歩行評価が可能となり、患者さまの歩行能力を最大限に引き出せるようなリハビリテーションの提供に役立ちます。歩行障害がある患者さま全般に使用できます。
スタッフ紹介
スタッフ数:
医師 2名
理学療法士 22名
作業療法士 12名
言語聴覚士 3名
看護師等 2名
事務員 1名